なぜ谷崎を決めたのだろう? 「76もの谷崎の作品がヨーロッパの言語に翻訳されていること、翻訳の総数は263点、17言語にのぼることがわかった。さらに本書には223もの谷崎研究をあげてある」(Tanizaki in Western Languages, はじめに)。Keene quote. Personal reasons.
6 Ways of Looking at Tanizaki
- Escape from the Mundane. Seeking refuge from reality in the past, in dreams, in Fantasy, Classicism, the Exotic, and Fetish. opposition to Naturalism, anti-genbunitchi.
反現実派の谷崎:平凡からの逃走 (see #1)
1.江戸時代文学
2.現実主義や自然主義の輸入。
森鴎外。二葉亭四迷。坪内逍遥。
3.自然主義から耽美主義へ (see Suzuki 165).
西洋のロマン主義と 江戸文化.
4.谷崎のエキゾチックの追求
西洋から江戸へ。
谷崎と 江戸の魂 (see 113 of 谷崎読本).
オリエントとしての江戸。平安時代はエジプトほど遠い。
5.谷崎の「金色の死」(1914), 「魔術師」(1917)。
6.村上龍との比較。平凡からの逃走。
フェティシズムとしての西洋。谷崎における西洋。(see #1)
Shōnen, also Yōshō jidai.
1.細雪のストルヅ家
「蓼食う虫」のルイス
2.西洋に関して、関東大地震以前の谷崎とその後の谷崎
3.「痴人の愛」下品な欧米。大衆文学。
4. 下品礼賛。多種類の下品なこと。
江戸大衆文化からの影響。
西洋大衆文化への反動。
痴人の愛。欧米大衆文化を崇拝することの批判。
「細雪」の姉妹たえこ。
「夢の浮橋」における近親相姦(1959) See Ken Ito.
言文一致活動に対しての反動する谷崎と芥川。(see #1, 4)
1.芥川の「文学的あまりにも文学的」。
語るように話すじゃなく話すように語る。
2.谷崎の捏造(ねつぞう)への賛美。
3.谷崎の 現代口語文の欠点について (1929). 「である」は話し言葉なの
か?(see Suzuki’s Narrating the Self).
2. In Praise of Light
3. Shifting Female Ideals.
Lippit: femme fatale—doll—departed mother—noblewoman behind screen
1.「蓼食う虫」のルイス
III. 谷崎における手弱女振り(たおやめぶり)。(femme fatale-white doll/whore-naki haha-classical woman behind screen; all occasionally bosatsu) see #3
doll
「痴人の愛」の奈緒美。
「蓼食う虫」のOHISA。Shigemoto’s mother. Lily in “Neko, Shozo, futari. .”
Tanizaki the epistemologist (sensory perception/platonic ideas/woman as the world)
Also:
2.原稿としての女。
「痴人の愛」のナオミ。「刺青」
3.ミューズとしての女 (see Suzuki 150):
「墨東奇談」の僕とお雪
「痴人の愛」のナオミ
二葉亭四迷多迷・夏目漱石・有島武男の啓蒙された女に対する反動
現代男性のモダンガールへの憧れを非難するジャンル (168-9).
Nezo Matsuko as muse in Mōmoku, Shunkinshō, . . .
4.母型及び娼型及び菩薩としての女。そして崇拝者や甘えん坊としての男
声望としての母
「蓼食う虫」over-done. use this approach with different novel.
4. Plato’s Idealism Meets Edo Eroticism
Tanizaki the epistemologist (sensory perception/platonic ideas/woman as the world)
tanizaki’s epistemology: Types in Buddhism and Platonism; language as false distinctions.
5. Directors, Cooks, and Clowns: Artists and Artisans as Heroes in the Roundabout Discourse on Art. Tanizaki Plays Himself.
作品を芸術評論文として、評論を作品として。(#4)
自分を演じる谷崎 (#4)
1.小説を書きつつある作家の日記というジャンル
永井荷風の「雨ショウショウ」と「 墨東奇談 」(1937)
芥川龍之介の「 歯車」
谷崎潤一郎の「 秘密」。。。
Kansakamangansui no yume, etc.
2.擬似の誠実:ものをありがままに語るというテクニック。
「痴人の愛」 「異端者の悲しみ」「母を恋うる記」
永井荷風 (see: Suzuki, 147-8)。
3.架空としての真実、真実としての架空 「嘘でないこと面白くない」
谷崎の「私]
風刺的自画像:
芥川の「地獄変」
谷崎の「痴人の愛」「フウテン老人の日記」「蓼食う虫」など
永井荷風の「墨東奇談」における真我という概念の批判
(see Suzuki’s “Bokutōkidan”)
6. Voices in His Head: Polyphonic Music of Sasame yuki and Manji.
「卍」における多声。意識の流れ。多声音楽としての谷崎作品
other ideas:
文学におけるぱっくり。
吉行淳之介論。
Mappōshisō and eschatological literature